みなさん、こんにちは!1人でも多くの人に焼酎を飲むきっかけを与えたい。焼酎プロモーターの亜樹穂です!本日は、濵田酒造さんの「だいやめ~DAIYAME~」をレポートしていきます。ライチのような香りのする芋焼酎。もうキャッチコピーからワクワクしますね…!
「だいやめ~DAIYAME~」を早速飲んでみた!

一見、芋焼酎に見えないこの黒いラベルが個人的にとても好きです!いい意味で焼酎らしくないので思わず手に取りたくなりますね!
ライチの香りを楽しめる芋焼酎!
パワフルな芋の香りではなく、サッパリとしたフルーティーな香りが特長です!
その秘訣は、濵田酒造さん独自の技術で熟成した香熟芋なんだとか…!

開栓するとライチの香りがもう衝撃…!
初めてビリー・アイリッシュの「bad guy」聴いた時と同じくらいの衝撃です!
ライチの香りが鼻に抜けながらも、喉に残る余韻は「芋焼酎」
さつまいもの甘さとライチの香りの調和に感動!
オススメの飲み方は炭酸割り!
「だいやめハイボール」でぜひお試しを!
グラスにロックアイスをなみなみと入れていただき、だいやめを注いでください。
その後に強炭酸水を注いで、マドラーで軽く1周混ぜればできあがり。
焼酎:炭酸=4:6だと美味しくなります。
ライチの香りと味の変化を楽しみたい方は、「ロック」でどうぞ。
だいやめ~DAIYAME~は【サッパリ×フルーティー】な味わい

RANBIKIマトリクスに当てはめると、「だいやめ~DAIYAME~」は、【サッパリ×フルーティー】な味わい。

サッパリとした口当たりとフルーティーな味わいが好きな方にはピッタリ!焼酎ビギナーにぜひ試していただきたい1本!
だいやめの意味とは、「晩酌して疲れを癒やすこと」
商品名には、鹿児島県の方言で「晩酌して疲れを癒やすこと」という意味が込められています!

私は『だいやめ』を自分の中で今日は頑張った!と思った日にご褒美感覚で飲むことが多いです!
金曜に飲むと、より美味しく感じる気がします!笑
IWSC2019最高賞受賞!
世界三大酒類コンテスト「IWSC」SHOCHU部門で最高賞を受賞しています!
本格焼酎が世界に広がるきっかけになりそうですね!非常にワクワクします。
だいやめIWSC受賞レポートはこちら

ISCでダブルゴールド受賞!
世界三大酒類コンテスト「インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ2020(ISC)」でダブルゴールドを受賞しました!(2020年4月20日時点)これは、海外の認知度がますます向上しそうですね!
だいやめISC受賞の詳細はこちら
2020年7月15日から720ml(四合瓶)がリリース!
『だいやめ~DAIYAME~』は900mlと1800mlの2種類販売していましたが、2020年7月15日(水)から720mlが仲間に加わることになりました!
価格は、1,150円(税抜)とお手頃価格!
720mlの瓶は、家庭の冷蔵庫に入るので、冷やして飲むこともできるようになります!
『だいやめ~DAIYAME~』720ml瓶発売の詳細はこちら!


720mlの瓶は、900mlの瓶からよりスタイリッシュになった印象を受けます!冷蔵庫で冷やした『だいやめ』をストレートで飲むことを「クールだいやめ」と呼ぶそうです!
ワイングラスがおうちにあるので、やってみよう…!
おわりに
国内はもちろん、海外でも高く評価されている『だいやめ』
芋焼酎を飲んだことのない人、芋焼酎を普段から飲んでいる人にもきっと驚くはず。
最近では、スーパーのお酒コーナーにも『だいやめ』が置かれているそうです。
飲食店のメニューに並ぶことが当たり前になる日も近いかもしれません…!
投稿者プロフィール

-
焼酎プロモーションメディア「RANBIKI」編集長/焼酎プロモーター
1994年生まれ。東京都出身。
好きなものはあん肝と白子。趣味は美味しい飲食店めぐり
味や香りを表現する方法として、音楽や映画を用いることに挑戦中。
学生時代に本格焼酎と出会い、「一人でも多くの人に本格焼酎を飲んでもらいたい」「焼酎=パワフルのイメージを払拭したい」想いが強くなる。
その後独学で焼酎の勉強を始める。現在は焼酎唎酒師を取得しようと奮闘中。
最新の投稿
焼酎ニュース2021.03.03亜樹穂の蔵出し!とっておき焼酎NEWS~vol.11~
焼酎を楽しむ2021.03.01【大山甚七商店】亜樹穂の蔵元紹介!~vol.1~
焼酎を見つける2021.02.15【薩摩酒造】『さくら白波』を飲んでみた!
焼酎を見つける2021.02.10黒麹 白麹 黄麹の違いとは?焼酎ビギナー向けに解説!