みなさん、こんばんは!一人でも多くの人に焼酎を飲むきっかけを与えたい。焼酎プロモーターの亜樹穂です。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、在宅勤務をしている方も多いのではないでしょうか。
在宅勤務をしていると、運動不足になりますよね。。運動不足をきっかけにダイエットを検討している方も多いかもしれません。ダイエットしたいけど、1日の仕事終わりにご褒美のお酒は飲みたい…!そんなあなたに嬉しい内容をお届けします。
本格焼酎の基礎知識!『低カロリー・糖質ゼロ』
では、早速ですが本格焼酎と他のお酒のカロリーや糖質を比較してみたいと思います。
下記の内容は100mlあたりの成分です。
カロリー(kcal) | 糖質(g) | |
乙類焼酎(本格焼酎) | 146 | 0 |
甲類焼酎 | 206 | 0 |
日本酒(純米酒) | 103 | 3.6 |
ビール(淡色) | 40 | 3.1 |
赤ワイン | 73 | 1.5 |

しかし、これだけだと本当に本格焼酎は低カロリーとは言い難いですよね。。
お酒の種類によって、アルコール度数も変化しますし、ビールと焼酎では飲む量も大きく異なると思います。
そこで、上記の表に記載した酒類のアルコール量(アルコール度数)を20gに揃えて、改めてカロリーを比較してみたいと思います。計算式はこちら!
アルコール量(g)=お酒の量(ml)×(アルコール度数(%)÷100)×0.8
※0.8はアルコールの比重を示しています。
参考)適度な飲酒量を計算しよう
カロリー(kcal) | 糖質(g) | お酒の量(ml) | |
乙類焼酎(25度) | 146 | 0 | 100 |
甲類焼酎(30度) | 175 | 0 | 85 |
日本酒(15度) | 185 | 6.48 | 180 |
ビール(5度) | 200 | 15.5 | 500 |
赤ワイン(15度) | 183 | 3.75 | 250 |
アルコール量を20gに揃えた上で、数字を見比べると本格焼酎が低カロリーということが明確になります!しかも糖質ゼロということが嬉しいですね。
ちなみに、アルコール量20gは厚生労働省が定める1日あたりの適切な飲酒量を示しています。
参考)「健康日本21によるアルコール施策」
お酒のカロリーも大事だけど、おつまみのカロリーはもっと大事!
お酒のカロリーも大事なのですが、もっと大事なのはおつまみのカロリーです!
居酒屋でよく頼むおつまみのカロリーをいくつかまとめてみました。
参考)飲み会定番メニューのカロリー
- キムチ 12kcal
- 枝豆 100kcal
- 卵焼き 230kcal
- 焼き餃子5個 450kcal
- フライドポテト 460kcal

お酒を飲むと、揚げ物やこってりとしたものをついつい食べたくなると思います。ダイエット中は心を鬼にして「低糖質・低脂肪・高タンパク」のおつまみを選ぶように心がけましょう!
お酒の飲み過ぎには気をつけよう!
アルコールが体内に入るとあなたの肝臓は、最優先で「解毒」をしようとアルコールを分解します。そこでできてしまうアセトアルデヒドを、二酸化炭素と水に分解し排出します。
糖質の場合には、余ったカロリーが体脂肪になってしまいますが、アルコールの場合は汗や尿になり体脂肪にはほぼなりません。しかし、肝臓は解毒排出を優先してしまい他の役割をおろそかにしてしまうのです。
なかでも、「グリコーゲン(一時的に保存するカロリー)を肝臓・筋肉に“貯蔵”する」という役割を出来ずに行き場を失ったグリコーゲンは、中性脂肪となってしまいます。その中性脂肪が体脂肪になります。
「本当の太ってしまう原因は?」お酒大好きダイエット

私達は嗜好品としてお酒を飲んでいますが、体内では肝臓がアルコールを分解しようととても頑張ってくれています。
お酒はゆっくり、楽しく飲めるといいですね!
本格焼酎の驚きの効果でダイエットに+αを!
ここまで、お酒やおつまみのカロリーを中心にお話しましたが、私がなぜダイエット中も本格焼酎をおすすめするのか。
それは、本格焼酎には意外な効果があるためです。飲むだけで心と身体に大きなメリットが生まれます!私もこの効果を知った時には驚きました。
血液がサラサラになる!
本格焼酎の香気成分には、血栓を溶解する酵素(t-PA)やウロキナーゼ(u-PA)の放出を促進し、血小板の凝固を阻害する作用があります。
参考)「本格焼酎・泡盛スタイルブック」P20,日本酒造組合中央会
血糖値の上昇を抑える!
食事中に芋焼酎またはビール,清酒を飲酒すると,芋焼酎は血中のブドウ糖(血糖値)の上昇を他のアルコール飲料のみならず,対照の水摂取群に比較しても有意に抑えられることを明らかにした。また,インスリン分泌も抑えられ,糖代謝の改善が示唆された 。
「本格焼酎の化学」高峯和則『化学と教育』P460,64巻9号,2016年
心が穏やかになる!
本格焼酎のよい香りそのものによるリラックス効果にも血栓症の予防効果があります。人はストレスが溜まると、戦闘に備えて血が固まりやすくなります。
そんな時に心地良いと感じる香りをかぐと、ストレスを低減させ、血液の流れが良くします。
参考)「本格焼酎・泡盛スタイルブック」P20,日本酒造組合中央会
本格焼酎によって、身体の中から健康を目指すことができます。ダイエットは身体の外側に気を配るイメージがありますが、いつも身体を支えている体の内側から整えてみてもいいかもしれません。
ダイエット中も本格焼酎を楽しもう!
ここまで読んでいただくと、ダイエット中も本格焼酎なら飲んでもいいかなと思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。でも、本格焼酎は香りがキツイ…本当に美味しいの?と思う方も少なくないはず。
そんなあなたは「RANBIKIマトリクス」を使ってみてくだい◎
RANBIKIマトリクスでお気に入りの銘柄を見つけよう!

RANBIKIマトリクスから、あなたに合った本格焼酎はきっと見つかります!
軽い口当たりで、フルーティーな香りを楽しみたい方は、【サッパリ×フルーティー】のサパフル焼酎がオススメ。

サパフル焼酎は、本格焼酎を飲んだことのない方、焼酎初心者の方に試していただきたいジャンルです。いい意味で焼酎らしくない香り・味わいを楽しめます。
自分にあった本格焼酎を見つけたい方はこちらからどうぞ!
おわりに
いかがでしたか?「ダイエット=禁酒」と考える方も多いと思いますが、本格焼酎なら、ダイエット中も飲んでもいいかも!とこの記事をきっかけに思ってもらえたら、とても嬉しいです。
ちなみに、私事ですが社会人1年目の頃は会社の飲み会が週3~4回あったため、ほぼ毎日お酒を飲んでいることが多かったのですがそれはあまりオススメしません。笑
最低週2回は「休肝日」をもうけて、身体も大事にしましょう!
投稿者プロフィール

-
焼酎プロモーションメディア「RANBIKI」編集長/焼酎プロモーター
1994年生まれ。東京都出身。
好きなものはあん肝と白子。趣味は美味しい飲食店めぐり
味や香りを表現する方法として、音楽や映画を用いることに挑戦中。
学生時代に本格焼酎と出会い、「一人でも多くの人に本格焼酎を飲んでもらいたい」「焼酎=パワフルのイメージを払拭したい」想いが強くなる。
その後独学で焼酎の勉強を始める。現在は焼酎唎酒師を取得しようと奮闘中。
最新の投稿
焼酎ニュース2021.03.03亜樹穂の蔵出し!とっておき焼酎NEWS~vol.11~
焼酎を楽しむ2021.03.01【大山甚七商店】亜樹穂の蔵元紹介!~vol.1~
焼酎を見つける2021.02.15【薩摩酒造】『さくら白波』を飲んでみた!
焼酎を見つける2021.02.10黒麹 白麹 黄麹の違いとは?焼酎ビギナー向けに解説!