皆さん、こんばんは!焼酎プロモーターの亜樹穂です!今回は濱田酒造さんのご厚意でいただいた『焼酎みしま村』の味わいをレポートしていきます!
『焼酎みしま村』は鹿児島県三島村が、町おこしがきっかけで生まれた芋焼酎です。三島村がどんな所なのか気になる方はこちら。
濱田酒造さんと三島村の付き合いはとても長く、深いです。「焼酎みしま村」の委託製造を濱田酒造さんが受ける所から始まり、濱田酒造さんが島内の蒸留所で働く方に蒸留に関する研修も行った結果、三島村で芋焼酎を製造できるようになったそうです!
業界初の島内製造焼酎!!
「焼酎みしま村」は、三島村で収穫できるさつまいも(ベニオトメ)と三島村の水を使用しています。島内でとれるものだけを使った焼酎だなんて、なんだかワクワクしませんか?黒のボトルに金と赤の文字。パワフルな味わいを彷彿とさせるラベルだなと私は思いました。
焼酎みしま村を早速飲んでみた!

ロックが1番美味しい!
ロックグラスに氷を入れて、『焼酎みしま村』を注ぐと芋の優しい香りを感じます。ベニオトメは青果のさつまいもなので、どことなくかいだことのある香り。一口飲むと、すっきりとした芋の甘みの後にふくよかな余韻が残ります。
ゆっくりと氷が溶け、次第に香りが引き立っていくのは印象的でした。サッパリとした味わいの中に芋の素材の味が残っているので、とても飲みやすかったです。美味しい…
炭酸割りは味がぼやっとするかも…?
サッパリしている焼酎は「炭酸割り」も合うのではないかと考えたので、試してみました!ベニオトメのふくよかな甘さや香りが少し薄れるように感じました。
「炭酸割り」だと、口当たりはより軽くなります◎
焼酎みしま村は【サッパリ×シンプル】サパシン焼酎

焼酎の好みがわかる「RANBIKIマトリクス」に当てはめると、右上の【サッパリ×シンプル】に該当するように思います。口当たりは軽く、芋の素材の味も楽しみたい!という方に『焼酎みしま村』は合うのではないでしょうか。
『焼酎みしま村』は電話/三島村で購入可能!

現在、『焼酎みしま村』を手に入れる方法は5つあります!
- みしま焼酎無垢の蔵
- フェリーみしまの船内
- 三島村にある酒屋
- 電話にて問い合わせ→郵送
- ふるさと納税
鹿児島旅行に行った際には、三島村まで足を伸ばして蔵見学と「焼酎みしま村」の購入もセットにすると、より美味しくなると思います!(コロナウイルスが収束したら、私は鹿児島に行きたいです…)
おわりに
今回、濱田酒造さんのご厚意で『焼酎みしま村』をいただいたおかげで、焼酎で町おこしをしている事例を知ることができました。島内製造なので、生産できる量は限られているとは思いますが、もっとたくさんの人に飲んでいただきたい焼酎だと思います。
「地元で焼酎を造る」というのは、町おこしで悩んでいる方にとって、とても画期的なアイデアではないでしょうか。RANBIKIでは、これからも様々な切り口で焼酎を紹介していきます!
投稿者プロフィール

-
焼酎プロモーションメディア「RANBIKI」編集長/焼酎プロモーター
1994年生まれ。東京都出身。
好きなものはあん肝と白子。趣味は美味しい飲食店めぐり
味や香りを表現する方法として、音楽や映画を用いることに挑戦中。
学生時代に本格焼酎と出会い、「一人でも多くの人に本格焼酎を飲んでもらいたい」「焼酎=パワフルのイメージを払拭したい」想いが強くなる。
その後独学で焼酎の勉強を始める。現在は焼酎唎酒師を取得しようと奮闘中。
最新の投稿
焼酎ニュース2021.03.03亜樹穂の蔵出し!とっておき焼酎NEWS~vol.11~
焼酎を楽しむ2021.03.01【大山甚七商店】亜樹穂の蔵元紹介!~vol.1~
焼酎を見つける2021.02.15【薩摩酒造】『さくら白波』を飲んでみた!
焼酎を見つける2021.02.10黒麹 白麹 黄麹の違いとは?焼酎ビギナー向けに解説!