皆さん、こんばんは!一人でも多くの方に焼酎を飲むきっかけを与えたい。焼酎プロモーターの亜樹穂です!今回は2025年7月21日に中目黒で開催された「FIESTA DE TACOCHU」の参加レポートをお届けします!

去年下北沢で開催された「FIESTA DE TACOCHU」のイベントレポートはこちら!

今回の記事もメキシコ料理のタコスが好きな方も本格焼酎がお好きな方にも楽しんでもらえる内容になっています!

本格焼酎とタコスを楽しめるイベントが今年は中目黒で開催!

7月21日に開催されたイベントの概要はこちら!

名称:FIESTA DE TACOCHU
会場:中目黒GTタワー前広場
日時:2025年7月21日(月)12:00~18:00

スターターセット:2,000円(専用グラス1個+ドリンク1杯+タコス1個+水1本)
追加コイン:600円/枚(ドリンク1杯またはタコス1個に利用可能)

参加蔵元(敬称略):松露酒造・柳田酒造・渡邉酒造場・小玉醸造・小牧醸造・常徳屋酒造場・中村酒造場・国分酒造・富田酒造場・西平酒造・高田酒造場・米島酒造

出展タコス(敬称略):コラボ出展(敬称略)KENTACO(渋谷)・メキシカンバルMAYO(祐天寺)・TAKOBAR(渋谷)・キッチンかねじょう(幡ヶ谷)・ひとひら(学芸大学)・太子堂 かご(三軒茶屋)

亜樹穂
亜樹穂

去年より蔵元さんも出展タコスも大幅に増えてますね‥!
渋谷に2店舗もタコス系のお店があるなんて、仕事終わりに行ってみたくなりました◎

続いて、タコスの感想と本格焼酎の試飲レポートをお届けします!

【ひとひら】『黒糖カクニータス』『宮崎鶏の山椒麻辣タコス』

ひとひらさんのタコス

学芸大学にあるひとひらさん。
今回は、黒糖焼酎との相性が抜群なタコスを用意してくれました!
『黒糖カクニータス』は、特に富田酒造場さんの『まーらん舟』と相性が良く、『宮崎鶏の山椒麻辣タコス』は特に松露酒造さんの『夏季限定松露』と相性がいいそうです!

亜樹穂
亜樹穂

ペアリングもしたかったのですが、最初に『珊瑚』のソーダ割りをいただいていたので、『珊瑚』と『黒糖カクニータス』を合わせましたが、とても美味しかったです!お肉の旨味と黒糖焼酎の爽やかな甘みの相性が最高ですね。

【松露酒造】『夏季限定 松露2025』

夏の松露のボトル

宮崎県串間市に位置する松露酒造さん。
今回は今しか飲めない夏焼酎を提供してくれました。ベニマサリを使用している芋焼酎で、アルコール度数も20度なので、焼酎ビギナーも親しみやすいかもしれません。

亜樹穂
亜樹穂

一口飲むと、サッパリとした口当たりで爽やかな気持ちに‥!ソーダ割りに負けない芋のコクと甘みがじゅわっと感じられます。飲み応えもあるので、焼酎ビギナーはもちろん、焼酎ファンの方もお好きな味わいかと思います。

【西平酒造】『珊瑚』

珊瑚のボトル

奄美大島に位置する西平酒造さん。
『珊瑚』は最近リブランディングしたことでも話題になっているので、記憶に新しい方も多いのではないでしょうか。
「焼酎ビギナーにも黒糖焼酎をもっと自由に楽しんでもらいたい!」という想いがこもっているそうです。

亜樹穂
亜樹穂

最初にふわっと感じる黒糖の優しい香りにうっとりします。飲み口もとても軽くて、後味もスッキリ!ソーダ割りでもなお、しっかりと黒糖の甘みが感じられ余韻が長く続きますね。焼酎ビギナーにもぜひオススメしたい1本です。

【富田酒造場】『まーらん舟 固形仕込み』

奄美大島に位置する富田酒造場さん。
通常黒糖焼酎を製造する際に黒糖を溶かし、黒糖ジュースのようなもろみを造ってから蒸留しているそう。
今回の『まーらん舟 固形仕込み』は、黒糖を溶かさずに固形のままもろみに入れてみたそうです!そんな新しい試みの黒糖焼酎を提供してくれました。

亜樹穂
亜樹穂

一口飲んだ瞬間、「え、今黒糖かじった??」と驚いてしまうほどの甘みに驚きました。黒糖の香りがダイレクトに鼻に抜ける感覚は未知。黒糖を溶かすか否かでこんなに変わるなんてと衝撃を受けた1杯です。
通常の『まーらん舟 』と『まーらん舟 固形仕込み』で飲み比べしたら、とても盛り上がると思います!

【渡邉酒造場】『夏のまんねん』

夏のまんねん

宮崎県宮崎市に位置する渡邉酒造場さん。
原料芋の栽培から蒸留・瓶詰めまで、蔵人だけで行っている蔵元さんです!
今年の『夏のまんねん』はこれまでの「ダイチノユメ」から自家栽培の「みちしずく」に変更しているそう。米麹には宮崎県産の新米「夏の笑み」を使用しているそうです。

亜樹穂
亜樹穂

このペンギンのラベルは本当にかわいいですよね!
最初に感じたのは柑橘類を思わせる香り。口当たりもサッパリしていてとても爽やかです!
後味にさつま芋の甘みもふわっと感じられますね。

【米島酒造】『青』

米島酒造さんの青という泡盛のボトル

沖縄県久米島に位置する米島酒造さん。
『青』は泡盛の中でも珍しく、アルコール度数が15度なのでロックで気軽に飲めそうです。

亜樹穂
亜樹穂

一口飲んだ瞬間、あまりの爽やかさにびっくり‥!
いい意味で泡盛ならではの独特の香りや口当たりがないですね。後味にほんの少し泡盛の余韻が感じられます。泡盛ビギナーにオススメしたくなりました!

おわりに

今回は、2回目の「FIESTA DE TACOCHU」のイベントレポートをお届けしました!いかがでしたか?
タコスと本格焼酎のソーダ割りの相性の良さに毎回感動させられます。
こうしたイベントのおかげで素敵な飲食店さんを知れるのも本当にありがたいですね。

熱中症に警戒して完全防備で行ってしまいましたが、中目黒の駅前広場は思いの外日陰だったので、来年もここで開催してもらえたらいいなと思ってます。笑

投稿者プロフィール

亜樹穂
亜樹穂
焼酎プロモーションメディア「RANBIKI」編集長/焼酎プロモーター
好きなものはあん肝と白子。趣味は美味しい飲食店めぐりと酒屋さんめぐり

学生時代に本格焼酎と出会い、「一人でも多くの人に本格焼酎を飲んでもらいたい」「焼酎=パワフルのイメージを払拭したい」想いが強くなる。
その後独学で焼酎の勉強を始める。2021年3月に焼酎唎酒師を取得。