皆さん、こんばんは!一人でも多くの方に焼酎を飲むきっかけを与えたい。焼酎プロモーターの亜樹穂です!
本日はRANBIKIで4回目となる蔵元紹介をお届けします!

前回までは「コロナ禍で蔵見学に行きたくても行けない今だからこそ蔵元の商品、取り組みをインターネットを通じて発信したい!少しでも蔵の取り組みを伝えるお手伝いがしたい!」という想いから蔵元さんの紹介を行っておりました。

今回からは、私がイベントなどでお会いした蔵元さんやRANBIKIにお問い合わせいただいた蔵元さんなどを紹介していこうと思います。

今回ご紹介するのは、高知県で米焼酎と泡盛を造られているbaum高知本山蒸溜所さんです!
米焼酎ファンや泡盛ファンはもちろんのこと、新しい焼酎蔵に興味がある方にも楽しんでいただける内容になっています。

最初にbaum高知本山蒸溜所さんはどんな蔵元さんなのかをお伝えし、その後に試飲レポートをお届けします!

高知県本山町は四国の中央に位置する自然豊かな町!

tanada_photo
写真はbaum高知本山蒸溜所さんからお借りしました。

四国の中央に位置し、四方を標高1,000m級の山々に囲まれているそうです。町の中央には、四国を代表する河川の「吉野川」が流れているのだとか。
棚田は減少傾向にあるそうですが、本山町は棚田を大切に残すことにも注力しているそうですよ!

ブランド米「土佐天空の郷」を100%使用!

baum高知本山蒸溜所さんは、 標高250mから850mの天空の棚田で収穫される「土佐天空の郷」米を焼酎造りに使用していることが特長です。
お米日本一コンテストで史上初の最優秀賞を2回受賞した、とても美味しいお米だそうです。

「これだけ美味しい土佐天空の郷米を使って、なにか二次産品をつくることはできないのか?」という話から米焼酎と泡盛造りが始まったのだとか。
廃校となった中学校の体育館を改修し、2014年にbaum高知本山蒸溜所は創業されました。

スピリッツのコンペティションでも受賞歴あり!

baum高知本山蒸溜所さんは、コンペティションに出品も行われています。現在受賞されている銘柄は以下です!

『ロックが美味い!本格焼酎 天空の郷 玄米仕込』

天空の郷玄米仕込のボトル
baum高知本山蒸溜所さんのオンラインストアよりお借りしました。

2024年度 Kura Master 米部門金賞受賞

『土佐泡盛 REIHOKU 玄米仕込 35』

REIHOKU玄米仕込のボトル
baum高知本山蒸溜所さんのオンラインストアよりお借りしました。

2024年 TWSC 焼酎部門金賞

『湯割りが美味い!本格焼酎 天空の郷 白米仕込』

天空の郷 白米仕込のボトル
baum高知本山蒸溜所さんのオンラインストアよりお借りしました。

2025年TWSC 焼酎部門金賞 米焼酎部門 ベストカテゴリー賞受賞

亜樹穂
亜樹穂

「本山町のブランド米をもっと知ってもらいたい!」という思いから焼酎造りが始まったんですね。お米コンテストで日本一になった美味しさ、実際に食べてみたくなります!
泡盛を造り始めたきっかけも気になります◎

続いて、試飲レポートに移ります!
今回試飲した銘柄は以下の通りです。

  • ・ロックが美味い!本格焼酎 天空の郷 玄米仕込
  • ・湯割りが美味い!本格焼酎 天空の郷 白米仕込
  • ・KIRSCHBAUM PLATINUM 白米仕込
  • ・土佐泡盛 REIHOKU 白米仕込 25度

ロックが美味い!本格焼酎 天空の郷 玄米仕込

天空の郷 玄米仕込のボトル
  • ジャンル 本格焼酎
  • アルコール度数 25度
  • 原材料 米(国産)・米麹
  • 飲み方 ロック、ちょい水足しロック
亜樹穂
亜樹穂

ラベルの『天空の郷』の文字がカッコいい!
玄米で仕込んだ米焼酎は珍しいですよね。開栓した瞬間、玄米の香ばしい香りがふわっと漂って驚きました。

【ロック】飲み応えのある口当たりと玄米の香ばしい香りが楽しめる

玄米仕込とロック
亜樹穂
亜樹穂

玄米の風味がどん!と前に出ます。一口含んだ瞬間、鼻に抜ける香ばしい香りに驚きました。後味にほんのりほろ苦さも感じます

【ちょい水足しロック】まろやかな口当たりと米の旨味が楽しめる

玄米仕込とちょい水足しロック
亜樹穂
亜樹穂

ロックに少し水を加えると、口当たりがぐっとまろやかに。後味にお米の旨味も感じられます。

ロックのつくり方

ロックグラス(背の低めなグラス)を用意します。
そこにロックアイスを数個いれます。
『ロックが美味い!本格焼酎 天空の郷 玄米仕込』をグラスの3~4分目位まで注げば完成!
ちょい水足しにしたい場合は、ほんの少しだけお水を入れてください!

ガツンとした口当たりと玄米の香りが楽しめるシンプル×パワフルな味わい

RANBIKIマトリクス シンプル×パワフル
亜樹穂
亜樹穂

個人的には「ちょい水足しロック」の方が飲みやすく感じました。焼酎ビギナーにはこちらがおすすめです。逆に、しっかりした口当たりが好きな方はぜひロックで!

湯割りが美味い!本格焼酎 天空の郷 白米仕込

天空の郷 白米仕込のボトル
  • ジャンル 本格焼酎
  • アルコール度数 25度
  • 原材料 米(国産)・米麹
  • 飲み方 お湯割り
亜樹穂
亜樹穂

天空の郷のシリーズで玄米仕込と白米仕込があるんですね!
2種類あると飲み比べができて、どちらの方が自分の好みに合っているのか知ることもできていいですね!

【お湯割り】スッキリした口当たりとお米の優しい甘みが楽しめる

天空の郷白米仕込のお湯割り
亜樹穂
亜樹穂

米焼酎のお湯割りは味が濃い方が合うのかなと思っていましたが、こんなに優しい味わいのお湯割りもあるんですね。少し冷めた頃にお米の甘みがふわっと出てきます。

お湯割りのつくり方

お湯を沸かし、75度位まで冷ます。
温度計があれば計った方がいいですが、ない場合は手で持てる温度になればOKです。

そのお湯を酒器に注ぐ。お湯は6割位を目安に。(飲み慣れている方は5割でも◎)
次に『湯割りが美味い!本格焼酎 天空の郷 白米仕込』ゆっくりと注ぐ。(一気に入れて焼酎の温度が急に上がることを防ぐために)
温度差により、対流が生まれるため数十秒ほど放置してから飲みましょう!

スッキリした口当たりと米の甘みが味わえるサッパリ×シンプルな味わい

RANBIKIマトリクス サッパリ×シンプル
亜樹穂
亜樹穂

焼酎をお湯割りにすると香りが立つのですが、この米焼酎はお湯割りにしても香りが穏やかなので、お湯割りビギナーにはオススメしたくなりました。

KIRSCHBAUM PLATINUM 白米仕込

KIRSCHBAUM_PLATINUMのボトル
  • ジャンル 本格焼酎
  • アルコール度数 25度
  • 原材料 米(国産)・米麹(国産米)・酒粕(米、米麹)
  • 飲み方 ちょい水足しロック
亜樹穂
亜樹穂

黄麹と水素水で仕込んだ“もろみ”に、CEL-24純米大吟醸の酒粕を加えて蒸留した焼酎だそう。CEL-24酵母は高知県が開発したもので、フルーティーな香りと爽やかな酸味が特徴。
「KIRSCHBAUM」はドイツ語で「桜の木」という意味だそうですよ!

【ちょい水足しロック】メロンのような香りとほんのりとしたお米の甘みを楽しめる

KIRSCHBAUM PLATINUM 白米仕込とちょい水足しロック
亜樹穂
亜樹穂

開栓するとメロンのような香りをふわっと感じました。
ロックで最初いただいたのですが、少し水を加えた方がお米の甘みが感じやすくなるように思います。

ロックのつくり方

ロックグラス(背の低めなグラス)を用意します。
そこにロックアイスを数個いれます。
『KIRSCHBAUM PLATINUM』をグラスの3~4分目位まで注げば完成!
ちょい水足しにしたい場合は、ほんの少しだけお水を入れてください!

酒粕の優しい風味が楽しめるサッパリ×シンプルな味わい

RANBIKIマトリクス サッパリ×シンプル
亜樹穂
亜樹穂

酒粕が加わっているからか、どことなく日本酒のような雰囲気を感じますね。
普段日本酒は飲むけど、焼酎はあまり飲んだことないという方にオススメしたくなりますね。

土佐泡盛 REIHOKU 白米仕込 25度

REIHOKU白米仕込のボトル
  • ジャンル 泡盛
  • アルコール度数 25度
  • 原材料 米麹(国産米)
  • 飲み方 ロック
亜樹穂
亜樹穂

泡盛といえば沖縄のイメージなので、高知県で造られていることに驚きました!
ラベルには山のイラスト。本山町の山をイメージしているのかもしれませんね。白米仕込と玄米仕込があるので、飲み比べも楽しそうです。

【ロック】しっかりとした口当たりとビターな味わいが楽しめる

REIHOKUとロック
亜樹穂
亜樹穂

最初に酸味のある香りが立ち、琉球泡盛とは違った飲み応え。後味は少しビターで、泡盛というより独自の焼酎として楽しむ方がよさそうです。

ロックのつくり方

ロックグラス(背の低めなグラス)を用意します。
そこにロックアイスを数個いれます。
『土佐泡盛 REIHOKU 白米仕込 25度』をグラスの3~4分目位まで注げば完成!

キャラメルを彷彿とさせる香りとどっしりとした余韻が楽しめるシンプル×パワフルな味わい

RANBIKIマトリクス シンプル×パワフル
亜樹穂
亜樹穂

ブランド米「天空の郷」を使っているからか、しっかりした飲み応えがありつつも柔らかさがあります。個人的には水割りよりロックが好みでした。

2025年11月1日に「宇宙SHOCHU」発売予定!

uchu_shochu

baum高知本山蒸溜所さんは、ロケットで宇宙空間に打上げた麹で米焼酎造りに挑戦したそうです。
宇宙を旅した麹でできた米焼酎が気になる方はぜひ予約してみてくださいね!

おわりに

今回は、高知県本山町に位置するbaum高知本山蒸溜所さんの蔵元紹介をお届けしました!
実際に飲んでみたい!という方はオンラインストアからも購入可能となっているので、お試しくださいませ!

投稿者プロフィール

亜樹穂
亜樹穂
焼酎プロモーションメディア「RANBIKI」編集長/焼酎プロモーター
好きなものはあん肝と白子。趣味は美味しい飲食店めぐりと酒屋さんめぐり

学生時代に本格焼酎と出会い、「一人でも多くの人に本格焼酎を飲んでもらいたい」「焼酎=パワフルのイメージを払拭したい」想いが強くなる。
その後独学で焼酎の勉強を始める。2021年3月に焼酎唎酒師を取得。