蒸留酒の国酒である「焼酎」は毎日の晩酌や、飲食店での食中酒として親しまれています。焼酎のラベルを見ると、「焼酎甲類」と「焼酎乙類」といった文字を見る事はないでしょうか?

焼酎の中にも種類や分類がいくつかあり、その中でも、原料や製造方法に様々な違いがあります。

お好みの焼酎を見つけるのにも役立つ、焼酎の「甲類」「乙類」の分類と製法について詳しくご説明いたします。

焼酎には「甲類」と「乙類」の2つの分類がある

焼酎には「乙類=本格焼酎」と、「甲類=ホワイトリカー」に二分されます。 この分類の仕方は、1949年に設定された酒税法上の区分になります。

「甲類」「乙類」の 他に、甲類と乙類を混ぜた「混和」(甲乙混和ともいう)があります。

「甲類」「乙類」 を分類するには発酵方法と蒸留方法の違いがポイントとなってきます。簡単に表にまとめると以下のよう形で分類されます。

主原料糖化原料 発酵形式蒸留形式 アルコール度数 特徴
甲類糖蜜、ナツメヤシ単発酵連続式36度以下アルコール臭さが弱く、爽やかな味
乙類芋類、穀類、酒粕、黒糖並行複発酵単式 45度以下それぞれの原料の味を活かす

乙類焼酎(本格焼酎)

「本格焼酎」と呼ばれている焼酎は、乙類の一種でアルコール度数45度以下のものをさします。本格焼酎は、酎ハイやサワーに入っている焼酎とは異なります。

乙類焼酎は、「並行複発酵」という発酵方法で製造されます。これは、デンプンを糖に、そして糖をアルコールにという2つの作用を1つのタンクで同時に行うものを指します。

また、「単式蒸留機」によって蒸留されたものでないと乙類と名乗る事が出来ません。「単式蒸留機」で蒸留すると、蒸気にアルコール以外の原料の成分も含まれます。このアルコール以外の成分こそ、伝統的な「乙類=本格焼酎」の個性ともなる豊かな風味を生み出します。

他の蒸留酒と同様に、 貯蔵・熟成することにより香味が安定し、まろやかさを増します。

甲類焼酎(ホワイトリカー)

甲類焼酎は、ホワイトリカーと呼ばれる、チューハイなどのカクテルベースとして、また、果実酒用のお酒としても親しまれている、アルコール度数36度以下の焼酎のことです。

甲類焼酎は、「単発酵」という発酵方法で製造されます。これは、原料が糖なので、そのまま発酵させればそのままアルコールを生成するという方法を用います。

また、「連続式蒸留機」によって蒸留されたものを甲類と呼びます。「連続式蒸留機」は、その中に単式蒸留器がいくつも入っているといったイメージで、連続式蒸留機の内部で単式蒸留の仕組みが繰り返されます。より効率的にアルコール度数を高めることができ、度数が高ければ高いほど、原料の風味は残らなくなり、それを飲み頃のアルコール度数になるように水を加えて調節します。

アナログな「単式蒸留機」で蒸留するよりも、効率的で時間と手間がかからないので、大量生産に向いています。

原料の風味は残らないため、無味無臭のピュアな味わいとなり、他のお酒と混ぜたり、香料を付けたりするのに向いています。

混和焼酎

甲類焼酎(ホワイトリカー)と乙類焼酎(本格焼酎)を混合したものを「混和焼酎」 と呼びます。2つの特性を持った焼酎をブレンドすることにより、「甲類」のクリアな特性と、「乙類」の素材本来の香りや風味といった長所を相乗的に活かすことができます。

焼酎本来の風味を「甲類焼酎」にプラスするために「乙類焼酎」をブレンドしたり、「乙類焼酎」の素材の臭さを緩和するために「甲類焼酎」をブレンドしたりして、製品を作り上げていく事があります。

甲類、乙類のどちらをベースに製品にするかによって、呼び方が異なります。甲類が50%以上であれば「甲類乙類混和」50%未満の場合は「乙類甲類混和」と呼ばれます。

甲乙混和甲類が51%以上。混和後のアルコール度が36度未満。
乙甲混和乙類が51%以上。混和後のアルコール度が36度未満。

まとめ

焼酎の甲類と乙類は、「原料」「発酵方法」「蒸留方法」などの違いによって、分類が変わります。

蒸留方法などによって、焼酎自体が持っている風味や特性が変わるため、製品化される焼酎にも特性が現れます。

本格的な素材の味を楽しみたいなら「焼酎乙類」、クリアでさっぱりした味わいが好みなら「焼酎甲類」を選ぶ事をお勧めします!

是非、焼酎の分類や特性を理解して、あなたのお好みの焼酎を探してみてくださいね!

投稿者プロフィール

RANBIKI編集部
RANBIKI編集部
焼酎プロモーター亜樹穂と共に焼酎の可能性を探っています。今後は、焼酎イベントや本格焼酎を豊富に取り揃えた飲食店にも同行を予定しています。